書籍名:最果てピアノ:男鹿半島に移り住んで20年 元新聞記者の、気づいたら古希

最果てピアノ:男鹿半島に移り住んで20年 元新聞記者の、気づいたら古希

著者:土井 敏秀(どい・としひで)

定価:電子版:756円(税込) ペーパーバック版:1,320円(税込)

ISBN:978-4903628370

サイズ:A5版ペーパーバック

Outline書籍の概要

インターネットが普及し、リモートワークでどこでも仕事ができるようになった。地方へ移住して田舎暮らしを楽しむ人もいる。本書は街場の暮らしから一転、「半農半漁見習い」を志願し、実際に田舎暮らしを続けてきた元新聞記者の手記である。

 著者の土井敏秀さんが「海のそばで田舎暮らし」を夢見て、秋田県男鹿市の加茂青砂(かもあおさ)集落に移住したのは約20年前の1998年。集落にはまだインターネットがなく、「移住促進」という言葉もない時代。突然、現れた著者を「流行系」「未熟な変わり者」と見るむきもあったが、地元の人たちは概ね好意的だった。

 著者は自給自足の生活をするため、海を見下ろせる場所に畑を借りる。農業は初めての経験で、野菜づくり入門の本を何冊も読み、畑を耕して種をまいた。ところが、ようやく芽を出した野菜は、鳥や虫たちに食べられ、満足に収穫はできなかった。自然の厳しさは身をもって知ったけれど、畑仕事は楽しく、報道記者として自然環境と人間の対話に強い関心を持ってきた著者を大いに刺激してくれるのだった。

 地元の漁師に憧れ、土井さんは中古で舟を買った。まともに漁ができるようになる前に、大雨が降って海が荒れ、舟は無残にも高波にさらわれてしまう。舟の写真を撮りに行った自分も、濁流に飲まれ…。仲の良かった漁師にはひどく叱られたけれど、この土地に移住しなければ、絶対に味わえない体験!

 この土地に馴染もうと懸命に生きる土井さんに、集落の人たちは「わがんねごとあったら、おれんとこさ来い。何でも教えてやる」と。自然との向き合い方、漁や畑作りなどの知恵を教えてもらって、土井さんは「少しずつ(集落の)仲間に入れてもらった」。

 一方で、集落の少子高齢化が進んでいった。集落の人たちを巻き込んでイベントなどを開き、集落の交流人口を増やすことに役立ちたいと思ってきた土井さんだったが、移り住んだ20年間で、集落の人口は200人から100人に半減…。2001年には小学校が閉校になり、お世話になった人たちは高齢に。加茂青砂で暮らした20年という時間によって、著者自身もいつの間にか古希に。集落の行事に参加する人も減り、土井さんは「暮らしの文化を継ぐこととは?」「自分の役割は何?」と苦悩する。

 そんな時、「私が、私たちが家族で生きている限り、男鹿半島は消えない」という若い人たちとの出会いが縁となり、自分の役割を定義し直すことになる。「加茂青砂をはじめとする男鹿の人たちがどう生きてきたか、今、どんな思いを抱え、これから何を目指そうとしているのかを記録しよう」。

最果てピアノ: 男鹿半島に移り住んで20年 元新聞記者の、気づいたら古希− PIONNIER ピオニエ

Contents目次

◆プロローグ

◆第1部 男鹿に移り住んで20年

◆第2部 オトウが死んだ。だけど伝えたい思いは生きている。

◆第3部 「棄国の民」

◆第4部 新たな出会い

◆エピローグ「ピアノよよみがえれ」

著者プロフィール

土井 敏秀(どい・としひで)(どいとしひで)

1949年、仙台市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。1974年、㈱河北新報社(本社・仙台市)に入社。新聞記者生活24年を秋田総局副総局長を最後に退社した。たまたま出会った男鹿市・加茂青砂集落に移り住んだ。